

平戸ひらめ
五島灘の荒波にもまれ、コリッコリッと身の締まった品のよい白身が特徴です。中でも1キロサイズ以上…



うちわえび
体が偏平で頭が団扇(うちわ)に似ているため、“うちわえび”と呼ばれています。姿は不格好ですが…



呼子のいか料理
佐賀県北西部、東松浦半島の突端に位置する港町、呼子。壱岐・対馬を経由する大陸との交通の要衝で…



あぶってかも
博多に夏の訪れを告げる魚「あぶってかも」。 スズメダイのことを博多の人は「あぶってかも」と呼び…



白魚料理
福岡の春の風物詩。踊り食いで春を満喫しよう。 西区と早良区の間を流れる室見川には「やな」と呼ば…



りゅうきゅう
さば、あじ、ぶりなどの季節ごとの魚の切り身をしょう油ダレ、薬味、ごまと合わせた漁師料理です。南…



ハトシ
「ハトシ」は、「蝦吐司」「蝦和麺包」とも書かれる事がありますが、海老のすり身をパンで挟んで油で…



きびなごの刺身
「南海の青い波の精」に例えられるきびなごは、銀色の美しい縞を持つイワシ科に属する7~8センチく…



首折れサバ
鮮度保持のため、首を折って血抜きをすることから「首折れサバ」と呼ばれています。獲れたてでない…



朝日蟹
遠藤周作の小説「無鹿」の冒頭に朝日蟹のことが書かれています。「そん朝日蟹は珍しこつあるでしょ…



飫肥天
日南地方、飫肥市に古くから伝わる郷土料理です。さつま揚げによく似ていますが、飫肥の天ぷらは材料…



メヒカリ
めひかりは福島県沖から四国・九州にかけて生息するエソ科の深海魚で標準和名はアオメエソ…



金鱧
門川町は宮崎県北部、日向灘に面した町で漁業が盛んです。鱧といえば京都が有名ですが、実は門川町で…
