TOP > 観光スポット > 九州の祭特集 > 筥崎宮放生会大祭
九州の祭特集
博多3大祭りのひとつで九州随一の秋祭り
日本3大八幡の一つである福岡市東区の筥崎宮で、毎年9月に開催され、万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭り。博多どんたく・祇園山笠と共に博多3大祭りとされる。
また、一年おきに福岡市無形民俗文化財指定の御神幸(御神輿行列)が行われる。
期間中は参道一帯に五百軒の露店が立ち並び、毎年10万人以上の参拝客で賑わう。
その様子を地元では、「なしもかきも放生会」(梨も柿も放生会:猫の杓子も放生会に行くの意味)と呼ばれている。
この祭の期間中でしか売られてなく、また入手困難な品がある。
・おはじき 博多人形の職人の手作りで毎年すぐに売り切れる。
・チャンポン 一般的には「ビードロ」と呼ばれるガラス製の楽器の一種で、円錐形の部分に巫女が絵を付けており、こちらも入手困難な品である。
また、500軒以上の露天では、このあたりが以前、生姜の産地であったことから、新生姜を売る店や、放生会が亀を放流した古事に従って亀を売る店が多いのも特徴。
開催期間 | 毎年9月12日 ~ 9月18日 |
---|---|
開催場所 | 福岡市東区箱崎1-22-1 |
アクセス | 【電車】福岡市営地下鉄箱崎宮前駅下車徒歩3分(1番出口) JR鹿児島本線箱崎駅下車徒歩8分 |
お問い合せ | 筥崎宮 社務所 TEL:092-632-5588 |
九州の玄関口JR博多駅にほど近い立地の良さと落ち着いた佇まいで快適な旅行を。女性の方に嬉しいサービスも充実していて女性の方にもビジネス、観光にも全ての方に快適なサービスをご提供いたします。
楽しむ
見る
食べる
癒される